「嘱託」と「専属」の違いってなに?常勤の産業医の仕事内容が知りたい

そもそも産業医ってなに?
医師ではあるけれど、病院ではなく、企業で働くのが産業医。以下に産業医の低意義を示します。
産業医とは、事業場において労働者の健康管理等について、専門的な立場から指導・助言を行う医師を言います。
労働安全衛生法により、一定の規模の事業場には産業医の選任が義務づけられています。
産業医は企業で働く従業員の健康診断や安全衛生法に基づいた労働環境の改善を指導することが主な業務内容です。そのため、産業医が行うのは診察のみで、実際の治療は行いません。
具体的には勤務する従業員の健康管理で、学校の保健室のような感覚で、心身に不調を感じる従業員が産業医の診察を受け、必要であれば他の医療機関での治療を指示します。
また、産業医は少なくとも月1回、事業現場を巡視し、作業方法や職場の衛生管理に問題がないか指導する、また企業の安全衛生委員会へ出席するなどの業務もあります。
企業規模により【専属産業医】と【嘱託産業医】の二つの雇用形態があります。
産業医になるためには
求められるスキル
労働安全衛生法では、産業医に関して下記の要件のいずれかを満たすことが求められています。
- 厚生労動大臣が定める産業医研修の修了者。 これに該当する研修会は日本医師会認定の産業医学基礎研修と産業医科大学の産業医学基本講座があります。
- 労働衛生コンサルタント試験(試験区分保健衛生)に合格した者。
- 大学において労働衛生を担当する教授、助教授、常勤講師の職にあり、又はあった者。
- 厚生労働大臣が定める者。
ほとんどの産業医が(1)の産業医研修を受講する事で、産業医資格を取得しています。産業医として勤務したいのであれば、まず(1)の産業医研修を受講する事をオススメします。
その他に求められるスキルとして、【コミュニケーション力】が必要でしょう。
従業員の健康管理が主な業務のため、高い医療スキルが求められるわけではありません。
大切なのは、従業員の心身の不調をきちんとヒアリングする能力と、そこからメンタルヘルスの状況をきちんと把握する能力でしょう。
そのため、高いコミュニケーション能力は必要不可欠です。また、精神科や心療内科などの勤務経験もきっと役立つでしょう。
おまけ:産業医のオススメ求人
本記事を読んで、産業医について興味・関心を抱いた方も少なからずいるのではないでしょうか。
しかし、【どうやって産業医の求人を探せば良いの?】と思っている方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、弊社エージェントが選び抜いた【産業医の求人の一部】をご紹介致します。
【もっと詳しく知りたい!】という方はぜひこちらからお問合せ下さい。
勤務地 |
静岡県 |
勤務日 |
週4~5日(当直なし) |
給与 |
1,500万円~ |
勤務内容 |
健康診断および産業医業務 |
勤務地 |
大阪府 |
勤務日 |
週4日(当直なし) |
給与 |
800~1,700万円(応相談) |
勤務内容 |
健康診断および産業医業務 |
勤務地 |
東京都 |
勤務日 |
週4日(当直なし) |
給与 |
1,500万円~ |
勤務内容 |
産業医業務 |
いかがでしたでしょうか。
まだまだ世間では身近ではない産業医。しかし、着々とその知名度と必要性は認知されてきています。
求人もまだ数こそ少ないですが、徐々に増加してきております。
弊社でも通常の医師求人だけでなく【産業医の求人】を取り揃えておりますので、産業医への転職をお考えの方はぜひ一度、弊社エージェントご相談下さい。お待ちしております。
予防医学や労働衛生にご興味のある先生方へ
臨床現場以外でも医師のスキル、活かしませんか?