「体力がもたない」意外と多い医師の転職理由

目次
毎日患者の対応に追われ、まともに休む暇も与えられない事も多い医師。
日々の激務から体力がもたず、仕事がつらいと感じる医師が多くいるそうです。
この体力不足が医師の転職理由にもなっているといいます。
転職理由になっている医師を体力不足にさせる業務とは、どんな内容なのでしょうか?
また、医師の体力不足の裏には、思わぬ要素も隠れていました。
医師が本来の力を発揮するため、「体力がもたない」と感じる原因を調査しました。
体力作りが基本!?医師の一日のスケジュールって
一般の患者にとって、医師の仕事はそんなに大変ではないと映ることがあるようです。
医療現場で働く医師にとっては、体力勝負という場面が多いように思います。
この捉え方の違いはどうして生まれるのでしょうか?
まず開業医の場合、診療時間内の勤務なので、体力がもたないということは少ないでしょう。
一方、病院の勤務医では体力がもたず、体調を崩す医師もいるそうです。
勤務医のなかでも科目によってスケジュールに違いはありますが、ここでは平均的な勤務医の一日のスケジュールを見てみましょう。
朝、出勤すると入院患者の診療方針についてカンファレンスが行われます。
続いて、入院患者の回診。外来の当番になっていれば、診療時間までに急いで回診を済ませることになります。
正午頃、外来診療が終わると30分程度の昼休憩。午後の診察までは再び病棟回診です。
午後の外来診察が終わって、さらに当直がある場合には、翌朝まで病院に当直して呼び出しに備えます。
当直明けの通常勤務がなければ、25時間ほどの連続勤務になります。
通常勤務があれば連続36時間勤務ということになるのです。医師の仕事は体力作りが基本、といわれるのも納得できますね。
やっぱり当直がつらい?体力がいる医師の業務とは
病院勤務の医師の一日から、医師の仕事は体力勝負ということがいえそうです。
医師の勤務実態と意識調査に関するアンケートによると、「当直がつらい」と答える割合が全体の61.6%と最も高くなっていました。
では具体的に、医師のどんな業務がつらいと感じるのでしょう。
当直では時間外診療や、緊急手術などの対応があります。
二次救急・三次救急指定のような病院では、重篤な患者が頻繁に運び込まれてきます。
ひっきりなしに患者が運ばれるような時には、当直室で横になることもできないそうです。
さきほどのアンケートでは、当直の翌日勤務について「通常通り出勤」が86.2%という回答が最も多く、やはり体力がなくてはこなせない仕事だといえそうです。
(参照元サイト:独立行政法人 労働研究・研修機構「勤務医の就労実態と意識調査」)
体力不足は睡眠不足が原因?!医師の体力不足の真実
医師の仕事は体力がなくてはならないですが、どうやら体力だけでは解決できない要素もあるようです。
最もつらいと感じる業務として、当直をあげる医師が多くいました。
当直勤務中は仮眠を取れることになっていますが、救急患者を受け入れている病院ではその対応に追われるため、ほぼ睡眠なしで働く形になります。
まして通常勤務から続けて当直という勤務では、睡魔と闘いながら業務をこなさなくてはいけません。
きちんと睡眠が取れなければ、体力を付けるどころではありません。
わずかな休息で体力を付け、そして通常勤務に臨む。医師の体力不足は、睡眠不足が原因のひとつなのかもしれません。
医師の体力不足は転職で解決できる!
医師の体力不足を解決するための良い方法はないでしょうか。
現状の勤務内容のまま改善を試みるなら、限られた時間でしっかり睡眠を取り、体力づくりの時間を作る努力が必要です。
しかし多忙な毎日の中、これ以上スケジュールを詰め込むのは無理だという医師は多いでしょう。
それならいっそ、転職で心身ともに生活を立て直すという方法もあります。
体力不足を解決するため…という理由では、転職は敷居が高く感じるかもしれません。
しかし体力がもたず、勤務に体を酷使している現状では、理想の医療を実現できない。
そう思っているのなら、転職でその全てを解決できるかもしれません。
医師の転職なら、医師転職サイトがオススメです。
転職エージェントが医師の悩みを解決できるような求人をオーダーメイドしてくれるでしょう。
転職に興味があるのであれば、一度転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか?
「体力がもたない」医師があげる転職理由まとめ
医師が転職理由としてあげる中に、「体力がもたない」というものがあります。具体的には「当直がつらい」となっていました。
通常勤務から当直を続けて、という勤務実態も多くあるそうです。これでは体力がもたないのも当然でしょう。
勤務体系を変える、または人員を増やせなければ、体力がもたない医師の問題解決は難しいかもしれません。
体力不足が本当につらいと感じたら、転職も視野に考えてみてはいかがでしょうか。
きちんとワークライフバランスを重視出来ていますか?